あなたがやりたいことはなぁに? 「バミューダトライアングル~カラフル・パストラーレ~」第10話ゆるふわ感想文

アニメ「バミューダトライアングル~カラフル・パストラーレ~」第10話。ラスト3話ですが、アイドルアニメ的な方向には進みません。前回の流れで、映画を見せるだけでなく、作る側にフォーカスしていきます。いいの? 尺におさまる? とちょっとハラハラしながら鑑賞です。

この作品は音楽の使い方が印象的だと思うのですが、今回アバンタイトル(オープニング前)に入る映像では、ピアノが不協和音のように跳ね回る、ちょっと不穏なBGMが流れました。これは、おだやかな日常とはちょっと温度が違う物語が始まるよ、という暗示だと考えるのが自然でしょう。そして、同時に「今回のアバンタイトルは重要だから、流し見ちゃだめだよ、ちゃんと画面に注視してね」という作り手からのシグナルだったような気がします。

 

 

アバンタイトルではそこから流れ星にまつわる伝承の紹介に入るのですが、シンプルな影絵と日髙のり子さん演じるアルディの語りの力だけで映像に説得力を持たせているのが素晴らしいと思いました。コストやマンパワーの制約を印象的な演出に昇華させるのって、昭和から伝わる職人芸だと思うんですよね。

 

アルディさんから語られたのは「昆布の森の奥にあった、黒い谷の真珠が砕けて海のクラゲになった。そして、ひと粒残った光の粒の周りに生まれたのが実は……」というおとぎ話です。ここで、「それがパーレル村なんですね!」と感激してリアクションを見せるのがカノンであるのがポイントです。カノンと視聴者にとっては新鮮な情報であっても、ソナタたち村育ちの子供たちは小さなころから何度も何度も聞かされた村の創成の伝承なわけです。「村人にとっては常識なことを、なんで今さら視聴者に向けて説明してるの?」となりがちな物語のノイズをていねいに除去しているのがわかります。目立たないけれど、ていねいな仕事です。

 

さて、今回のお話のメインになるモチーフは、映画館で見つかった(そう、また見つかったのです)虹色のキネオーブです。調べた結果、虹色のキネオーブはまだ映像が記録されていない未使用の記録前オーブであることがわかります。そこで登場するのが、パーレル村のキテレツ君こと、アイドルオタクのコーダさんです。コーダさんは、キネオーブに、撮影者が撮りたいと思ったものをそのまま記録する不思議なカメラを貸してくれます。虹色の水晶玉にコードを直差しするアンバランスなシステムは少しフェティッシュですね。撮っている人魚自身にもいつ何を撮っているかがわからないファジーなカメラ、映画映像というよりは思い出をメモリーする道具と言ったほうがよいかもしれません。

 

ものは試しと、「元祖ドッキリカメラ」ばりに友人たちの寝姿を撮影するソナタに、フィナたちはおこです。激おこです。撮影したい何かを探すソナタの試行錯誤を見るうちに、「ははーん」と思いました。友達を思い、誰かの楽しいや嬉しいのための労力を惜しまないソナタですが、「自分が何をやりたいのか」という部分にはどこか及び腰でした。10話を迎えて、少しだけ物語が核心を目指し始めたのかもしれません。果たしてソナタのフィルム、ならぬキネオーブには何が記録されるのでしょうか。

 

シーンは、ソナタが撮影を頼まれたお祭り……の時間をかなりすっ飛ばして(ここポイント)、お祭りを撮るつもりだったのに、代わりに映ってしまったヘンなものについてソナタが悩む場面や、映ったものの上映会へと移ります。話を聞きつけた村の大人たちも見守る中でスクリーンに映し出されたのは、お祭りを準備するパーレル村の日常の光景でした。ソナタが撮りたかったものは、パーレル村の美しい景色や、お祭りを楽しみにする人々、それも撮ること、撮られることを意識しない自然な日常の映像ばかりでした。

 

 

撮ろうと思えば撮れず、撮られることを意識しないからこそ映る姿。映像や人物写真を制作したことがある人なら、何かピンとくるのではないでしょうか。今回の物語は、フェルマさんの「パーレルのはじまりのお話には、ちょっとした続きがあるの」という言葉で締めくくられます。

 

「ちょっとした続き」の内容は、語られません。描かなくてもいいシーンを大胆にカットし、そこに至る物語と想い、余韻だけを残す省略。「バミューダトライアングル~カラフル・パストラーレ~」にしばしば登場する手法で、特色なのではないかと思いました。

 

今回のエンディングテーマ「シャボン」は、武田羅梨沙多胡さんが歌うソナタver.です。歌声の端々から元気に歌うぞ、という気合が感じられて、そのはみ出し方がかわいさにつながっているのがとてもいいな、と思いました。

 

(文/中里キリ)