佐賀県の情報発信プロジェクト「サガプライズ!」の⼀環として、空腹お嬢様向けタイムライン執事「サガスチャン」が誕生。12月25日まで佐賀県グルメ【公式】Twitterおよび特設サイトに登場し、豪華プレゼント企画などを実施中だ。
SNS上で呼ぶとやってきて、この冬届けたい佐賀グルメで‟お嬢様扱い”する執事「サガスチャン」。
2022年は佐賀大学お嬢様部の活躍が話題になるとともに、「お嬢様」やアフタヌーンティーを楽しむ「ヌン活」がトレンドに。終わらないコロナ禍や値上げラッシュなどで我慢が続く日々の中で、そのような「贅沢気分を味わいたい」という全国の皆様に向けて誕生した。
クールであらゆることをそつなくこなしながら、佐賀県をこよなく愛し、佐賀グルメの魅力を伝えながらも、それとなくお取り寄せをおすすめするあざとい一面も。
サガスチャンの声を務めるのは、あの杉田智和さん。ふるさと納税の駆け込み需要に合わせて、佐賀県グルメ公式Twitterおよび特設サイトに12月25日まで登場する。
■「サガスチャン」ステートメント
■杉田智和さんコメント
──今回の企画を聞いた感想を教えてください。
方言等、佐賀県出身ではないけど良いのでしょうか?と確認してもらいました。と同時に執事?何故?という疑問もありましたが、すぐに納得しました。
──サガスチャンはどんな役柄でしたか︖演じる際に気をつけたポイントや注目してほしいポイントを教えてください。
やや情緒不安定ですが、基本的にお嬢様の為に奮戦する優秀な執事です。多分。
──杉田さん一押し(or食べてみたい)の佐賀グルメはなんですか︖理由も教えてください。
収録後に本編でも出てきたレンコンを頂きました。まるごと⼀本。上手く切り分けて鍋の具や煮物、炒めものにして美味しくいただきました。ありがとうございます。
──視聴者の皆様にメッセージをお願いいたします。
佐賀は良いとこ!と、埼玉県出身が言います。ロマンなあれ共々よろしくお願いします。
(原文ママ)
■お嬢様扱いされる生活!?執事「サガスチャン」の部屋
「サガスチャン」によるお嬢様扱いを楽しめる、特設サイト「わたしとサガスのデリシャス☆ライフ」を公開。部屋に入ると「サガスチャン」がお出迎えし、眠れないお嬢様に向けて佐賀グルメを紹介する。そして優しく“お嬢様扱い”しながら、いつのまにか佐賀グルメのお取り寄せへと誘う。
まず紹介するのは、「艶さし(つやさし)」が特徴の佐賀牛。「艶さし」でできた迷路に誘い、その魅力を伝える。
さらに、シシリアンライス、スイーツと、様々な佐賀グルメの魅力を紹介。佐賀県をこよなく愛する「サガスチャン」とのストーリーを進めるうちに、あなたも佐賀グルメをお取り寄せしたくなるはず…!?
これまでにない‟お嬢様体験ゲーム型お取り寄せサイト”を、CV.杉田智和さんによるチャーミングなセリフとともに楽しもう。
■「佐賀グルメで贅沢あそばせ?アフタヌーンギュー」を「カフェ アコリット」で提供
12月14日より、都内「カフェ アコリット」とのコラボメニュー「佐賀グルメで贅沢あそばせ?アフタヌーンギュー」を期間限定で提供。佐賀牛ローストビーフのプチバケットサンドや、バラ風巻き(カシスソース)、白石れんこんのキッシュとともに、佐賀のブランドいちご「いちごさん」に小城羊羹など、人気の佐賀スイーツと嬉野紅茶を用意している。
しょっぱいと甘いの無限ループでお腹を満たそう。
価格:お一人6,600円(税込)
提供期間:2022年12月14日(水曜日)~12月20日(火曜日)午前10時~午後8時
提供場所:カフェ アコリット(東京都豊島区目白3丁目4−15)
※各日、先着10名の限定メニュー
※写真の盛り付けは2名分
■「コタツの魔力増幅ですわ~~~セット」プレゼント
Twitterで「サガスチャン」を呼び出した人の中から抽選で15名に、佐賀県が誇る‟コタツの魔力を増幅させる食材”であるみかん、ブラックモンブランなどのアイス、丸ぼうろや羊羹といった和菓子が詰まったセットをプレゼント!
期間:
2022年12月14日(水) 17時00分~12月25日(日)16時59分
参加方法:
①佐賀県グルメ【公式】Twitter(@saga_meshi)をフォロー
②キャンペーン投稿を引用リツイート(ぜひお嬢様言葉で!)orリツイートすると、「サガスチャン」動画がランダムに配信される。
※12月14日(水) 17時以降の投稿をチェックしよう
③当たり動画が届いた方は当選!プレゼント送付の詳細がDMでお知らせされる。
その他詳細などは、公式Twitterや特設サイトでチェックしよう。
■サガプライズ!について
2015年7月にスタートした、佐賀県の情報発信による地方創生プロジェクト。企業やブランドとのコラボレーションにより生まれた情報や商品などを通じて、佐賀県の魅力を首都圏を中心とした多くの人に届け、得られた知見や事例を県内にフィードバック。地域資源の磨き上げや地域活性につなげている。