「FGO」あまったサーヴァントでトクするための管理術【攻略日記】

こんにちは!

このゲームを長くやっていると、フレンドポイント召喚で手に入るサーヴァントが、どんどん溜まっていきますよね。

星1、2、3の低レアサーヴァントはすべてコンプリート済みだったりしませんか。

 

そんなあまりやすいサーヴァントの使い道にお悩みの方は、今回紹介する方法を試してみてはいかが?

宝具5になるまではなるべくとっておこう!

FGOは、低レアサーヴァントにもそれぞれ強みがあります。 それは、宝具レベルを5に上げられることです。

たとえば、このクーフーリンは星3ですが、宝具レベルが5になることで、宝具の火力は星5のカードに匹敵します。宝具レベルが上がれば、そのぶん戦闘も有利に進められるので、どのサーヴァントも宝具レベル5まで上げておくのが無難でしょう。

同じサーヴァントのカードは、5つまで重ねることで宝具強化できます。 フレンドポイント召喚で簡単に5つ集まる、星1、2、3のサーヴァントなら、宝具レベル5にするのもたやすいと言えます。

 

また、イベントでの特攻サーヴァントや、アイテムドロップ数増加サーヴァントとして低レアサーヴァントが指定されることもあります。

これは2018年夏イベントのイベントボーナスサーヴァントです。星3のロビンフッドが指定されていますね。 育てるつもりがないサーヴァントも控えておけば、イベントアイテムのドロップ増加として役立つときもあります。そのため、すべてのサーヴァントをキープしておくのがいいでしょう。

 

ロックが決め手! ひと目でわかる整理整とん術

宝具強化をしていくうえで重要なのが、常日ごろから整理整とんしておくことです。 そうすれば、宝具レベル5をダブって作ってしまったり、間違えて分解したりすることもありません。

宝具強化は、「強化」メニューの「サーヴァント宝具強化」から可能です。

私は、低レアサーヴァントにはひとりずつロックをかけています。 その後、宝具レベルを5まで上げています。

宝具レベルが上げることのできるサーヴァントは、「強化可能」と表示されます。
私の方法では、低レアサーヴァントひとつずつにロックをかけているので、ロック中のサーヴァントは宝具強化、いっぽうの未ロックのサーヴァントはいらない、と区別することができます。

では不要なサーヴァントはどう処理しましょうか?

不要なサーヴァントは、さっさと霊基変還(売却)!

 いらないサーヴァントは迷わず霊基変還(売却)するのがオススメ。 霊基変還では、QPやマナプリズムのほか、星4以上にもなるとレアプリズムといった貴重なアイテムも入手できます。特にマナプリズムやレアプリズムは重要なアイテムを購入するうえでも必要となるので、手元に置いておきたいものです。

「霊基変還」はメニューの「ショップ」から行えます。 星によって、もらえるアイテムは異なり、星1、2はQPのみもらえます。

星3になると、QPとマナプリズムがもらえます(数は宝具レベルによって変わります)。

星4、5では、QPとマナプリズムに加えて、レアプリズムがもらえるようになります(数は宝具レベルによって変わります)。特にレアプリズムは貴重なので、そのために星4、星5を分解するのもアリではないかと思います。

まとめ 宝具レベル5になるまではキープ、いらないサーヴァントは霊基変還!

あまりがちな低レアサーヴァントは、宝具5になるまではとっておきましょう。 それでもあまったサーヴァントは、霊基変還(売却)でQP、マナプリズム、レアプリズムに交換しましょう!

 

宝具レベルをスムーズに上げられるよう、サーヴァントひとりずつロックをかけておくと、宝具レベル上げもスムーズですよ! それでは、よいFGOライフを!
(小林しょーん)

 

©TYPE-MOON / FGO PROJECT